電動アシスト自転車に乗っている本人が意識を変えなければならないことは当然ですが、周囲を歩く通行人も意識を変えないといけません。
スピードの出ていない自転車であれば接触してもひどい怪我を負わないで済んだ今までの積りでいるととんでもないことになりそうです。
ぶつけられて大けがをし、ぶつけた自転車乗りが走り去ってしまう事態になりかねません。
このような交通事故の多発を憂慮して電動アシスト自転車にも二輪車同様の免許制度を組み込んだ方が良いという識者も出ています。
しかしながら、免許制度に組み込むだけでなく、通行人に怪我を負わせて走り去ることがひき逃げという法律違反事件であり、捕まったら逮捕されることを認識してもらう必要があります。
しかも、近年、自転車で通行人に大けがと後遺症を負わせた交通事故では1億円もの損害賠償を請求される事例が出る程に被害者側の権利主張が強まっているのです。
電動アシスト自転車に乗る者は自転車保険等に確実に加入してから乗ることが必要です。